2・3歳の子供を持つ お母さん必見!  知育玩具ってどうなの?

スポンサーリンク
子育て

こんにちはピコユユです

今回は小さい子供を持つお母さんに向けてお話ししようと思います

さて

子供を持つと 自分の子供がかわいいゆえに 

おもちゃ売り場に行ってはおもちゃを選んでしまい 

未だ年齢相応ではない おもちゃををいつか使うかもしれないと 

買ってきてしまう

・・・

そんなことないでしょうか?

ピコユユは ものすごい ありました

そこでよく目にする知育玩具

知育 ・・・この言葉!親心くすぐる 言葉ですよね・・・

という事で ピコユユは 知育玩具をつかってみた! ではなく

知育玩具を使ったその後の 本当に知育 になったかを 書いていきたいと思います

年齢相応の知育玩具・・・

知育玩具って 一応対象年齢が書いてあって

それ相応にできているんですよね・・・

知育玩具が 対象年齢2歳 とかになっているのに 

1歳の時に与えてしまい 

全く興味を示さない・・・なんていうのは 結構ありました

対象年齢大事です!

おもちゃってどんなのがいいの??

子供の発達って 指先からだと思います

なので 指先を使ったおもちゃ

積み木や パズルも十分知育玩具なのです

あぁ~~~ ・・・もっともらしいの出てきたぁ

と と思ってるのでしょうが これ 

今の時代 ゲームやスマホ画面をみせて 頭の発達・・・って

言葉は覚えると思います 

でも大きくなると嫌でも スマホいじりますから(´;ω;`)

もっと 親子で遊べるおもちゃに しましょうよ

子供の中でもはまった ロンポス

これは娘が保育園年中さんの時に購入したやつです

かれこれ 10年以上たちますかね

パッケージがないので説明書と中に遊び方が書いてあって 結構夢中でやっていました

後日 このロンポスのレビューを記入したいとおもいます

子の知育玩具 指先を使った おもちゃなんですが 

今でも集中したいときに 何やら使ってあそんでいます

無限に遊べる感じなので テスト前になると おもちゃが部屋中に飛んでいるんですが・・・ストレスですかね・・・

知育玩具やってみたら こうなった

ピコユユは 保育園に預けていた・・・と言うのもありますが

家では結構 細かい系のおもちゃを よく与えていました

最初は 大きい パズル 4ピースしかないものとか

ブロック 穴が6個しかないものとか

それを使って 入ったら 一緒に喜ぶ 

子供も一緒に喜ぶ「入ったねぇーーーー」^^

保育園年中さんになると 指先も器用になるので

粘土 折り紙 磁石を使った細かいパチン パチン (おもちゃないですが)

あとよく 色鉛筆 クレヨンをふんだんに使った お絵描き

これを しょっちゅう やっていました

年長さんになると 絵本に興味を持ち出し ひらがなを書き出し

ドライブしながら 前のナンバープレートに書いてある ひらがなと 数字の当てっこなどをやりましたね ちょっと教育ママっぽいですね😊

で   どうなった?

小学校の時は お絵描きが上手なので 友達が結構いました

芸は身を助ける ですかね

ピコユユも当時は絵描きが好きだったので 子供の提出用ファイルに アニメの表紙を書き

うちの娘の!!って一目でわかる 人気のキャラクターを書いてあげたりしていました

中学校の時は 指先がとてつもなく器用でしたので発表会に作品を出していたりして表彰状をもらってくるぐらいでした・・・学力は 上位のほうにいました   

高校は サブカル女子で 今現在は 医療系の大学に進学しています

知育玩具を使った結果 

結構 公民館にも学童施設にも 頻繁に知育玩具が置いてあるので そこを利用し 子供に考える癖を身に着けさせました

子供がいっぱいいるので ピコユユは一人娘なので そこで人間関係を学んだ?お兄ちゃん・お姉ちゃん いっぱいいるのでね

ほぼ 見守るようにして幼少期は過ごしていました

知育玩具が頭をよくする のは 発育を促す一つの手段です

ただ 細かい作業をさせると 恐ろしいぐらい 手先が器用になったのも事実です

そこから どう成長させるかは 母親の育て方次第

子育てって大変なこともあるけど とても楽しいって

そう感じます

だって 自分の子供ですから・・・😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました