自分の子供を生徒会長!にする方法は?

スポンサーリンク
子育て

こんにちはピコユユです

今回は自分の子供を中学校で生徒会長にさせる(する)という 方法をご紹介しようと思います

ピコユユの娘 中学校の時  生徒会長2年経験 なので

その時の経験を生かして 

いかに 子供を生徒会に興味を持たせるか!をお話をしたいと思います

生徒会とは

そもそも 生徒会って何?生徒会長ってなに?

子供のころ そんなのあったなぁ~ なんて思っている人いませんか?

今もその伝統行事のこっていますよ!

なので 生徒会選挙ってのも残っているんです

「私 生徒会に入りたーい!」 と言って入れるような感じじゃないんです

全校生徒の投票・・・そう 選挙をして選ばれた人が 生徒会生になれるのです

その中でも 生徒会長は いわゆる 生徒の華  

まさにその学校の代表者となり 名前も受け継がれる存在になるのです

そして 一番の大事なところは・・・・

高校進学の時に 内申書に 生徒会役員生!!

と記入が入り 進学の時にちょっと 役に立つのです

また親にとっては

リーダースキルを身につけられるので やってほしい 委員会の一つですね

では どうやったらなれるんでしょう?

小学校の時から クラス委員長になりましょう

これ めちゃ大事です!

中学校にあがり 私やりたい!と言ってなれる人は 実績がある人です

たとえ親が 「生徒会に入りなさい」 と言っても子供は絶対になりたがりません

生徒会の仕事 それは人前に出て 何かを率先していく人 いわゆる導きの人です

親としてはぜひ やってほしい 活動ですよね😊

なので 親としての対策を紹介します

子供は 小さいうちからクラス委員をやらせることです

ピコユユの娘は 小学校3年生のときから6年生まで クラス委員長をやらせていました

もちろん本人のやる気次第でしたが

小学校2年生の時に転向してきて 友達もあまりいなく 本人が何かを悟ったのでしょうね

私 やりたいと・・・ まぁ 止めませんでしたが・・・

小学校の時って だいたい 先生が主導になり ほぼお手伝いみたいな クラス委員長なので

親としては 責任とか まだまだ 安心してみていける範囲です

そこでは 先生と一緒に動いたり 見たり 聞いたりしているうちに

人の動かし方  クラスの動かし方 を学んでいくんですね😊

小学校6年生頃になるとリーダースキルも考える力も結構ついていて

一人で仕切れるくらい成長します

基盤ができているので生徒会の入り口に入りやすい

さて 話は中学校に戻りましょう

小学生時代に身についたスキルを使えば 中学校に上がったときは簡単です

小学校からの引継ぎで中学校の先生にも話が通っていますし当然評価も高いです

子供同士の中でも やれば?なんて言ってくる人がいます

〇〇ちゃんならなれるよ と言う人もでてきます

生徒会に入ったら ・・・メリット・デメリット・・・

メリット

  1.人前に出ても 毅然とした態度であいさつなどが言える

  2.中学校の代表行事や市区町村の行事に参加し社交的になれる

  3.先生の信頼も得られるので高校の内申書が高評価

デメリット

  1.良い子でいなくては という 正義感が強くなり壊れる

  2.人を動かすのがうまくなり 親でも利用する

  3.思春期の反抗期が 無い(´;ω;`)ウゥゥ

生徒会長にする方法のまとめ

いかがでしたか?

自分の子供を生徒会に入れてみたいと思った人 

少なからずいると思います

当然 他の保護者からのマウンティングもあります

でもそれは 所詮 子供の世界の出来事 と思いピコユユは聞き流していました

やるか やらないかは

子供次第

親はいかに子供の選択の幅を広げるかを常に意識し 見つけ 

少し前を歩いて 子供のやりたいことに 手を添えるぐらいがちょうどいいのかもしれません

ただ デメリットでかいたように

親の期待に応えてしまうのが子供です

良い子でいればいるほど 子供の負担は大きいのです

小さい頃から 子供とのコミュニケーションを大切にとり

今この子は 何で怒っているのか?しんどいのか? 

常に話せる親子関係を築けていけるのが第一条件です。

お母さんって大変ですね~^^

頑張って子育てを楽しみましょう

将来が楽しみです

【進研ゼミ中学講座】

コメント

タイトルとURLをコピーしました