わかりますか? キャベツと白菜のち・が・い について

スポンサーリンク
食事 食べ物について

こんにちはピコユユです

今日はキャベツと白菜の違いについてのお話をしようと思います

なんでこんな事 わざわざ 書こうとしたのか!

それは レジ打ちのおばちゃん まさかの キャベツと白菜 の区別がわからなかった!!

と言う 衝撃の事件があったからなのです!!(*_*;

「えっ!!普通に知っているでしょ それくらい・・・」

って思うでしょ

いやいや これ 実はけっこう判っていない人がいるんです

実は思い返せば われら 栄養学校の友にもいたんです

野菜どっち?のひと

なので 今回は キャベツと白菜の違いを 栄養士目線で書いてみようとおもいます

キャベツと白菜のちがいって そもそも 何がちがうの?

キャベツ

アブラナ科 原産国 ヨーロッパ

形は 丸い形をしています

キャベツのつぼみを改良したのが ブロッコリーやカリフラワーです

ビタミンCが多く キャベツの葉1~2枚食べれば 一日の所要量の40%をカバーしちゃうっていうくらい豊富にあります

キャベツには季節によって収穫するタイミングがちがいます

 冬キャベツは 外側の葉が濃い緑色で中が薄い色 巻きが固いので重量感があり すごくずっしりしています ちょっと お得な感じですよね

 春キャベツは 緑色をしていて 巻きがゆるく 葉が柔らかいので 千切りにするととってもおいしいです

白菜

アブラナ科 原産地 中国

形は 主に たて長・大きい

主な栄養はビタミンC  キャベツに似た成分を持っているが 甘味が少ない分 エネルギーが低いので いっぱい食べても太らない^^

旬は冬から春先

どうやって調理するの?

キャベツはそのまま 千切りにして食べれるし 炒めても 蒸しても煮込んでも使える食材です

ロールキャベツ とか サラダとか 温野菜・茹でてお浸しなど 用途が結構あるので 冷蔵庫にいつも入っている食材ですね

白菜は 調べると生でも食べられるそうです サラダに 薄く切ってマヨネーズであえて食べられるみたいです

 でも やっぱり 白菜は鍋に使う食材ナンバー1なので 煮込んだり 味噌汁に 昆布とあえてお浸し なんかもいいですね

結局 どう違うの?

ザックリですが 見た目で区別 

キャベツは 丸いし

白菜は たて長 

と言うことでしょうか

栄養価としては ほぼあまり気にならない感じ (大雑把)

本当に栄養学じゃなく

新人のママさんむけなんでね あまり細かいこと書いちゃうとわからなくなっちゃうし

簡単にかきました。

見た目 キャベツと白菜を間違えた あのレジのおばちゃんは ただ単に コロッとした形で白菜?キャベツ どっち? うーーーん 白菜だろうって売っちゃったのかな?

まぁ消費者としては 100円も違っていたので かなりクレームなんですけどね

良いネタだと思い 書きました。

また 

この内容の参考文献として日本文芸社さんの おいしいくすり 食べもの栄養辞典 監修 池上 保子さんの本を参考にさせていただきました。 

ありがとうございました 


コメント

タイトルとURLをコピーしました