防災の備蓄を揃えたいけど何を備えていいのかわからない
ネットの検索でも似たようなものばかり
そんな不安から私が独断と偏見で購入した物をご紹介いたします
ahttps://picowolf.com/consider-disaster-prevention/
この記事は長期保存食を主婦目線で細かく紹介していこうと思います

家計に響かない程度に
安心をお届けできるようにしています

ただのセコイ主婦目線って事でしょ

お金は必要最低限の物にかけたいって事よ
「という事で早速準備をしていきましょう」

我が家はこの3点を購入しました
これからじっくりと説明していきますね
尾西のアルファ―米

数ある防災食の中からこの尾西のアルファ―米を購入しました
理由は保存にとにかく適している
アルファ―米って乾燥したお米なんですよ
それにお湯やお水を入れるだけで米がふやけて食べられる
長期保存がきくので衛生的で安心して食べられる
長期保存用ってどのくらい持つの?
このアルファ―米は賞味期限が約5年間と言われています
購入してから5年って結構持ちますよね
場合によっては乾燥しているので5年以上持つのでは?
量は?一袋でお茶碗軽く2杯分
出来上がり量260gは結構あります
普通の女性ならご飯1杯180gなので260g量入っているのはありがたいですよね
被災してもお腹が満足になるのは重要です
乾燥しているので普段は段ボールに入ったまんま保存で軽いですが

折りたたみの計量カップも付属でついてきました
袋の中に水の線があるのでわかりやすいのですが
計量カップもわざわざ用意してくれるなんてちょっと親切過ぎませんか?(*^▽^*)
防災食でもアレルギー表示
アレルギーを持っている人や子供にも安心してアレルギー表示がしてあるのは安心です
主なアレルギー28品目
・えび・かに・小麦・そば・卵・乳製品
・落花生・クルミ・アーモンド
・あわび・いか・いくら
・オレンジ・カシューナッツ・キウイ
・牛肉・ゴマ・さけ・さば・大豆
・鶏肉・バナナ・豚肉・マツタケ
・モモ・やまいも・りんご・ゼラチン
アルファ―米はどうやって食べるの?作り方を紹介
- 作り方(尾西さんのパッケージ裏参照)
- 1・開封後に「脱酸素剤」と「スプーン」及び「調味粉末」を取り出し、袋の底をよく広げてください
2・「調味粉末」を入れ、お湯または水を袋内側の注水線位置(160ml)まで注ぎよくかき混ぜてください
3・袋のチャックを閉めてお待ちください。熱湯で15分、水(15度)で60分
4・よくほぐしてからお召し上がりください
意外過ぎるほど簡単に作れてしまいます
お水でも作れるがやっぱり食べるのなら早くて温かいお湯の方をお勧めします
カゴメ~野菜の保存食~

カゴメと言えば野菜ジュース
被災してもやっぱり気になるのが栄養ですよね
長期保存で考えたのは野菜不足による健康面を心配しました
野菜ジュースや野菜スープの入ったものを購入したわけですが
実際持っていて安心するからという理由です

カゴメの保存食の期限ってどのくらい?
購入してから5年間の期限がついていました
長期の保存がきくのでしばらくは備蓄の倉庫に入れたいと思います
野菜ジュースもスープも5年間保存ができるのは本当にありがたいです
カゴメの保存食気になるカロリーは?
災害時最も重要なのは必要なカロリーがしっかりとれているか?
気になる所ですよね
野菜一日これ1本長期保存用(190g)
1本あたりのエネルギーは83㎉
保存用と一般用と変わらないカロリーですが保存用という事なのでメーカーの保証がついている分少し金額が割高です
野菜たっぷり トマトのスープ(160g)
一袋当たり67㎉
トマトのスープという事で具材が玉ねぎやジャガイモ・人参・セロリ・トマトペースト・白いんげん豆・ズッキーニ
等 野菜が豊富です
野菜たっぷり かぼちゃのスープ(160g)
一袋当たり81㎉
かぼちゃのスープという事もあり 大きくカットしたかぼちゃに赤インゲンマメ・人参・玉ねぎ・ジャガイモ・セロリ等が入っているみたいです
野菜たっぷり 豆のスープ(160g)
一袋当たり86㎉
4種の豆(白いんげん豆・ひよこ豆・赤インゲン豆・レンズ豆)を贅沢に味わうスープです
他に野菜も入っているので具沢山のスープが食べれます
野菜たっぷりスープの作り方
作り方
お湯で温める場合は袋を切らずにそのまま熱湯の中に3~5分沸騰させお皿などに移してお召し上がりください
簡単すぎますね
レトルトパウチなのでとても簡単です
やけどに注意しましょうぐらいなものでしょうか(*^▽^*)
井村屋のえいようかん(保存用)

災害においてもちょっと甘いものがあるだけで心が安心します
脳の栄養分は糖ですからね
災害時にも判断力が必要になるので必須と言えるでしょう(^-^)
えいようかんのカロリーって?
えいようかんのカロリーは1本171㎉と結構ハイカロリーです
材料が砂糖・生あん(小豆)・水あめ・寒天です
食べた感じは甘すぎない?
以前私は食べたことがあります
当然防災で購入したものですが期限が過ぎてしまったので食べてみました
感想は・・甘すぎではない
想像したのは「甘ったるい感じ?」と思っていたのですが
そんなに甘くない
なので1本余裕で食べれてしまう感じでした
防災食買ってみた結果
いざという時の備えとして私は
・尾西のアルファ―米
・カゴメ野菜の保存食
・井村屋のえいようかん
を購入しました
尾西は軽量で保存も効くアルファ―米でしかも14食味がちがうという利点で購入
カゴメの野菜の保存食は震災時でも野菜などの栄養価が気になるという主婦目線から購入
井村屋のえいようかんは ただ単に甘いものも欲しいからという独断と偏見で購入しました
どんな時でも保存食を用意・準備をしておくといざという時
スーパーに行っても品物が何もない食べるのがないという非常事態を回避できます
必ずいつかくると言っている大震災に備えて備蓄の準備が必要です
ここでは
主婦目線の安くて安心できる防災食を紹介しました
なるべく1万円以内で安く備蓄したいので
他にも長期保存がきく水やパンなどもあります
自分の生活スタイルに合った備蓄をしたいものです
コメント