
こんにちは家庭を守る主婦にとって
考える一つに防災という「もの」があります
このいつかくるであろう災害に備えて用意しないといけないのが
【備蓄】ですよね
そんな備蓄「何をどうそろえてよいのかわからない」そんな人に向けて
私と一緒に備蓄を始めていこうじゃありませんか
防災の基礎知識0 お金もあまりかけずに最低限の備蓄で
家庭を守れないか?不安を解消できないか?そんな思いで備蓄を始めてみました
この記事を読んでいただきたい人
・備蓄に興味があるが揃えていない
・何をどのくらい揃えていいのかわからない
・極力安くいいものを揃えたい

一緒に考えていこう

家庭はママが守るのね
防災に必要な備蓄ってなに?

備蓄ってなに?
いざという時ライフラインなどがとまり
物流もストップしてしまいます
必要な時に食べ物がないなんてことが無いように
日頃から自宅で食料を保存しておくことを備蓄と言います
なので日頃使用している食料を少し多めに購入し消費したら食べる
そのシステムをローリングストックといいます
ローリングストックをうまく利用し
備蓄を準備するとうっかり賞味期限を切らしてしまった
なんていう事態も回避できます
安く備える備蓄準備品

- 水 3日分(1人1日3リットル目安)
- 非常食 3日分の食料
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- マッチ・ロウソク
- カセットコンロ など
首都官邸防災より引用しましたが
大規模災害になると1週間分の備蓄が望ましいとされています
実際に水を備えてみる

備蓄用の水をローリングストックで確保してみました
一応水だけだと飽きてしまうので
いつも飲むお茶などを購入
夏になると2リットルのペットボトル2本ぐらい飲んでしまうので
多めに購入しました
賞味期限は2024年なので今から約2年持ちます
最初のコストはかかりますが・・・
一気に購入しますからね

ローリングストックなんてめんどくさい
そんな人は長期保存水も販売されています
長期保存水を購入することにより管理するという手間もはぶけて楽になりますよね

備蓄食料も少々用意してみる
ローリングストックの大切さも教えてきましたが
やっぱり不安になります
我が家は一応保存食も用意しました



たくさん保存食のある中
必要最低限の長期保存食を購入してみました
お腹を膨らませるご飯
(炭水化物)
災害中でも栄養が気になるので野菜ジュースと野菜スープ
(ビタミン)
甘いものでホッコリしたい
(糖)
必要最低限な備蓄食料を確保してみました


家庭の備蓄を備える
いかがでしたか?
まず備蓄に必要なものは水です
最低でも3日分(1人1日3リットルが目安)
長期保存水で一気に備えても良いですし私のようにローリングストックを用いて常日頃から消費し購入するやり方も良いと思います
食料も最低3日は物資が届かないと考えても良いかもしれません
大災害になると1週間とどかない
避難所に避難できないなどの問題も出てくるので
個人での備蓄を政府も推奨しています
我が家を守るのは自分です
日頃からの備えが大事です
今からでも遅くはないので準備していきましょう
コメント